2003-09-01から1ヶ月間の記事一覧

個人情報を守れ――ノート・パソコンの社外への持ち出しが“落とし穴”

まあ、重要なんだけど、あんまり無くさないし、拾った方もフォーマットして使ったり売ったりだろうからなぁ。というのが現状な気がする。

Auto-IDセンター規格準拠のRFID付き書籍が出版〜世界で初の試み

このほか今後、身の回りのID番号を集めて対戦するIDバトラー(仮称)などのアプリケーションの提供も検討しているという。 それって、バーコード・・・・・ゲフゲフ。 街が個体識別技術であふれる世界が現実のものとなった時、どのような問題が起き得るのか…

「バーコードに代わるRFID製品管理システム」に賛否両論(2003/9/15)

しかし、オートIDセンターは消費者を保護するための計画を発表しようとはしていない。企画書の草案では、小売業者は買い物をした客が希望した場合に限りRFIDタグを会計時に無効にするよう勧めていると、オートIDセンターのケビン・アシュトン所長は語る。 Au…

「大企業の2割以上がBlasterやWelchiに感染」――IPAの調査結果

うちの会社は相当行ったはずだ。なぜなら、「社内システムに影響があるかもしれないので、指示のない限りWindows Updateをしてはいけない」というお間抜けな話があるから(インターネットに繋がってるネットワークなのに)。 研究開発で閉じているもうひとつ…

IEの欠陥を悪用する新ワーム「Swen」が流行中

なんでいまさら。

TI to Make UHF EPC Tags(日本語訳)

Texas InstrumentsがEPCの仕様ができたら速攻で製作に取り掛かりますよという話。

再び“Blaster級”ワーム出現の恐れ――Windowsの新しいホールを突くコードが出回る

Cコンパイラがないので試せないですが、ちゃんと動くみたいですねぇ。ウイルスくるのは来週あたりかなぁ?

【WPC EXPO】坂村健教授、「ユビキタスIDとAuto-IDは方向性が違う」

さらに、プライバシーの問題から、Auto-ID Centerの活動に強硬に反対している米国の消費者団体、CASPIAN(Consumers Against Supermarket Privacy Invasion and Numbering)が、Auto-ID Centerのサーバーをハッキングし、プライバシー軽視の証拠となる情報を…

MSBlastが騒がれても4人に1人は「何もしなかった」――BCN総研が調査

まあ、普通はそうなのよね。あまり実害見えないしねぇ。

U.S. Military to Issue RFID Mandate

軍が使えば連鎖的にEPC技術が広がるでしょうという話。(EPCって「技術」なのかな?) 拙作訳

選挙結果の操作も可能? 電子投票システムの危ういセキュリティー

大切なものはインターネットに繋いだらだめですな。やるなら結局大掛かりにやる羽目に。

パソコンを守る(上)

キーを紛失するリスクはあるが,ダイヤル式は総当たりで試されると,ある時点でロックを解除されてしまう。 いやいや、総当りはやらないでしょ^^; 100円ショップレベルだったらちょっと練習すれば10秒でしょ。

「プライバシ保護にも力を入れた」、シマンテックがセキュリティ対策ソフトの新版を発表

スパイウェア検出ってどういう仕組みでやるのだろう。正規の通信と簡単に切り分けれるのかな?

あなたのPCを守るために、MSにできること

同社が薦める「PCを守るための3つのステップ」とは、 (1)ファイアウォールの利用 (2)Windows Updateの使用 (3)ウイルス対策ソフトウェアの利用 自社製品の欠陥を他社製品でって・・・。(汗 脆弱性対策は追加サービスって形で提供するものでないような…

IT Pro

なんかアドレスが変わってログインの必要なくなったっぽい?

世界初、人型跳ね起きロボット開発 所要時間は2秒

テレビのニュースでも見たが、妙に動きがかわいかった。勢いあまって前に転んだり(笑)

なぜSSL-VPNはリモートアクセスVPNに有効なのか?

メモ

空間に画像を直接投影するディスプレー技術

見てみたいー。ディスプレイの部分に立ってると涼しそう!(違

ソニーと米CA、ノート型PC用のバックアップ製品を発表

会社のネットワークにログインする度に、TCP/IP接続を検知する。バックアップの設定をしておけば、このシステムが接続されたコンピュータからデータを取り込み、そのデータをFSV-M5サーバに転送する。 なるほど。ちょっといいかも。まあ、高そうだ。

日本政府はMSBlastにどう立ち向かったのか?

警視庁は135番ポートへのアクセス増加をちゃんと警告していたのよね。 問題は、復旧しなきゃいけない状況にあるにもかかわらず、自力で復旧できない、という自体になるくらいパソコンが普及したことな気もする。当然、そういう状態で「事前に」穴を埋めろと…

IE6のメディアバーのセキュリティホール(M.Kamadaのきょうの日記)

うぅ〜ん。怖いわぁ。 Windows XP ProfessionalでMS03-039までの更新を全て(重要なのだけじゃなくて)適用済みの状態で試したのですが、実行されちゃいました((((;゜д゜)))) 一応、ノートン先生が警告してくれましたけどね。 #当然ですが実行するときは個…

米アップルのユーザー:「iTunesで購入した曲を、きちんと転売できた」

米Apple Computerの運営するiTunes Music Storeの利用者が、同サービスを使って購入した音楽ファイルの転売に成功したことを明らかにした。 : : 「我々が2人ともかなりのマニアだからできたことで、普通のユーザーには非常に難しいことだと思う」(Hotelli…

9.11@横須賀

去年は大変だった。通常車で40分かかる通勤路が2時間経っても1/3も進まず、引き返して高速に乗ってそれでも計4時間かかった。 でも、今年は交通規制がなかったor小規模だったようだ。 というか、去年くらいに渋滞したら誰か暴れだすって^^;

MSBlast級の新たなウイルス、まもなく登場か?!

またパッチあて競争が始まりそうだ。 某オンラインゲームの「ログインゲーム」に通じるところがある・・・。w

「プライバシーゾーン」でケータイのカメラ機能をブロックする

非常によい試みであると思う。気になる点は、こういうのが出ると必ず「じゃあ、プライバシーゾーンじゃなければ撮っていいんだよね?」っていう輩が現れる点。

Software for Bar Codes and RFID

GenuOneのTraceGuardという製品のお話のようだ。内部IDを付与することによって効率的に。内部IDはUPCのようなIDと関連付けられる。らしい。 でも、売りは「XMLを使ってERPとかとのインターフェースも持つ」というあたりで、分散データベースで大規模なものに…

RFIDタグ技術は宝の山

RFIDバブルは終わったといわれている気がちょっとするが。 RFID技術により、現在は様々な労働集約型の手段を使って在庫管理を行っている小売業は、莫大な費用を削減することができる。RFIDはまた、より正確で詳細な情報を送信すると期待されている。さらに、…

野村総研が指摘する、RFIDの普及に向けた3つの課題とは?(情報元:バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳)

・RFIDを商品に付与するコストを誰が負担するか ・一度に全てのタグが読み取れるとは限らない ・プライバシーの問題をどうするか の3つってことかな?

パスワードの惰性利用を断つ(4)〜サイン認証〜

認証時に見ているのは次の点だ。文字の形状,書き順,筆圧,速度(リズム),そして傾きである。 なるほど、筆圧とか書き順とかもみるのか。知らなかった^^;

ウイルスの名前はどうやって決まる?

どちらかというと「@mm」の付ける基準がわからない。メール大量送信型でも付いてないことよくあるし。